>リンク元ページに行く
(通称)八幡さんの由来です。 文明2年(1470)、松平四代の親忠が、松平家の氏神として、家運長久、子孫繁栄を祈願するため、社を三重県の伊賀から三州額田郡井田村へ移したのが始まりといわれています。 もとあった地名にちなんで伊賀八幡宮と呼ばれ、地名も伊賀と改められました。 本殿、随身門(ずいしんもん)、神橋など、目に触れるほとんどのものが国の重要文化財に指定されています。昭和40年から3年がかりで、随身門ほか4棟が解体修理されました。
This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.
0件のコメント