西大平藩陣屋は、大岡越前守忠相が三河の領地を治めるために置いた陣屋です。大岡忠相は旗本でしたが、72歳の時に前の将軍、吉宗の口添えもあり、寛延元年(1748)旧暦10月1日に三河国宝飯(ほい)・渥美(あつみ)・額田(ぬかたぬかた)3郡内で4080石の領地を加増され、1万石の大名となりました。西大平に陣屋が置かれたのは、東海道筋にあり、江戸との連絡に便利であること、三河の領地が最も多かったことが考えられます。
しかし、大岡忠助が藩主であったのは、わずか3年間で、宝暦元年(1751)には亡くなっています。2代目忠宣が継ぎ、廃藩置県まで7代にわたって大岡家が領地を治め続けていきます。
大岡家は、江戸に常駐する定府(じょうふ)大名で、参勤交代がありませんでした。家臣団の大部分は江戸藩邸に住んでおり、陣屋詰めの家臣は、多いときでも郡代(ぐんだい)1人、郡奉行(ぐんぶぎょう)1人、代官(だいかん)2人、手代(てだい)3人、郷足軽(ごうあしがる)4、5人程度でした。
撮影日:2019年07月25日 14時23分
カメラ:メーカ=Panasonic モデル=HC-WX990M
Copyright:(C)Azutelier
カメラ:メーカ=Panasonic モデル=HC-WX990M
Copyright:(C)Azutelier
0件のコメント