>リンク元ページに行く
巴川の支流郡界川にある、高さ30メートル、幅7メートルの滝で、 岩盤畳積して激流が二層となって落下するので、この名前があります。 昔は、渓流に「かじか」の声を聞き水勢盛んで壮観を極めましたが、 発電所の取水口が出来てからは水量が減り、趣を変えました。 この付近一帯の眺望はよく、並立する奇岩が多く、滝つぼの横に 大蛇の住むと言われる穴があり、 「昔ここに大蛇がいて、見た人は蛇の毒気により熱病にうなされる」と言われていました。 そこで、たたりを恐れて祭ったという言い伝えがあります。
This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.
0件のコメント