>リンク元ページに行く

天武天皇の時代(6世紀後半)に、役の行者がお堂を建て、吉祥寺と名乗り、
後に吉祥陀羅尼山滝山寺と呼ばれました。平安時代に一時荒廃したのですが、
保安年間(1120年頃)に仏泉上人が再興し、源頼朝によって大伽藍を、
足利尊氏によって本堂が立てられました。
桧皮葺(ひわだぶき)の本堂は、和・唐・天竺の折衷様式で、
禅宗様式の影響を強く受けています。
 
旧暦1月7日に近い土曜日に火祭りが行われ、綺麗です。

0件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください